2023/9/21 | 新型コロナウイルスワクチン(全年齢)の接種予約開始について |
令和5年10月2日から新型コロナウイルスワクチン(オミクロン型XBB.1.5)の接種予約を開始します。
当院での個別接種では12歳以上のうち3回目以降、5〜11歳(小児)、6か月〜4歳(乳幼児)の接種を行います。
12歳以上で初回接種(1回目、2回目)を希望される方は都の大規模接種会場での接種をお願いします。
小児・乳幼児の接種には同意及び立会が必要ですので、接種日には必ず保護者の同伴をお願いします。
接種券、記入した予診表、本人確認書類(健康保険証等)、母子手帳をご用意ください。
当院におけるファイザー(オミクロン型XBB.1.5対応ワクチン)の10月の納入予定をお知らせします。
10月分として乳幼児用ワクチン1本(1本10人分)、小児用1本(1本10人分)、12歳以上・成人用5本(1本6人分)が納入されます。
このため乳幼児、小児において初回接種開始は難しく、2回目、3回目を優先とします。
また12歳以上・成人においても高齢者(当院で接種歴がある)、基礎疾患がある方と重症化リスクの高い方そして医療従事者や介護従事者(当院で接種歴がある)の接種を最優先とさせていただきます。インフルエンザワクチン等の同時接種は行いません。
予約は全て新型コロナウイルスワクチン予約専用ダイアル(090-9007-3710)でお願いします。
予約受付時間は毎週(月)(火)(水)(金)(祝日を除く)、午前10時から午前11時までの1時間です。
よろしくご理解とご協力をお願いいたします。
2023/9/19 | インフルエンザワクチンの予約について |
9月20日(水)からインフルエンザワクチンの予約を開始致します。豊島区の公費助成はありません。
現在インフルエンザAの感染拡大がみられているため、ワクチン接種を早めに開始することにいたしました。
《予約受付日と時間》
毎週(月)、(火)、(水)、(金)
午前10時〜12時
(土曜日、祝祭日と休診日を除き)
ワクチン予約専用ダイアルでのみ受付を行います。
《ワクチン予約専用ダイアル》
090-9007-3710
《接種対象》
生後6か月から15歳未満の小児。
《接種回数と方法》
生後6か月から13歳未満の小児には、2回のワクチン接種を行います。
《接種費用》
〈3歳未満の小児〉
1回 2,900円 (1回目2回目とも)
〈3歳から15歳未満の小児〉
1回 3,700円 (1回目2回目とも)
以上
ご不明な点がございましたら受付までご連絡をお願い致します。
2023/7/31 | 電話による診療、処方箋発行の対応の終了について |
新型コロナウイルス感染症の流行開始からこれまで特例として電話で状態を確認した後に処方せんを発行する時限的対応(0410対応)が行われてきました。
この時限的対応が令和5年7月31日で終了となります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2023/6/19 | 皆様へのお願い |
現在、RSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルス、手足口病そしてインフルエンザや新型コロナウイルス感染などによる発熱が多くなっています。当院は午前と午後の診療をすべて電話での予約制とさせていただいていますが、現状は予約開始から30分前後で1日の予約枠が全てうまってしまうことが多くなっています。このため、予約がとれない、予約電話が繋がらないなどの苦情が多くなり、予約受付担当者を責める方も増え担当者の精神的負担が大きくなっています。お子様の病状がご心配であるお気持ちは十分に理解しておりますが、現状において、予約制を無くすることや予約枠を増やすことは考えていません。これは院内の混雑を緩和し、お一人お一人の診療時間を確保することを目的とした院長の判断です。ご不満やご意見のある方は事務担当者にではなく、院長が診療終了後に直接電話で対応させていただきますのでお申し出ください。
小さな医療機関ではありますが医療体制を維持するため、何卒よろしくご理解とご協力をお願い申し上げます。
2023/4/30 | 5月8日以降(新型コロナウイルス感染症5類移行)の診療体制について |
5月8日から新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザと同様の5類感染症となるため発熱外来は終了させていただきます。
しかし、分類が変わっても新型コロナウイルス感染症であることに何ら変わりがありません。
このため、これまで通り診療は電話での予約制とさせていただきます。
予約の際に発熱の有無など症状をお聞きして来院していただく時間帯の調整をさせていただきます。
なお、予約なしで直接来院された場合は予約枠に空きがあればその時間を予約していただき再度来院いただくことになります。
しかしながら、予約枠が全て埋まっている場合は他の医療機関の受診をお願いすることになります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
2023/4/7 | 新しい9価子宮頸がんワクチン(シルガード9)の予約開始について |
4月10日(月)からシルガード9の接種予約を開始します。
このワクチンは子宮頸がんに関連する9種類のウイルス感染抑制効果があり世界の多くの国で使用されています。日本では4月から定期接種として使用が承認されました。
また、以前に子宮頸がんワクチンの接種機会を逃した方(平成9年度生まれから平成17年度生まれの方)への接種(キャッチアップ接種)も行うことができるようになりました。これまで定期接種として2価あるいは4価の子宮頸がんワクチンを1回または2回接種された方は同じワクチンで接種を完了することが原則とされています。
しかし、シルガード9の接種をご希望の方につきましては、その効果や安全性について医師の説明をお聞いただきご了承いただければ接種は可能です。
【対象者と接種回数】
1)9歳以上15歳未満の女性
接種回数は2回、初回接種後6〜12カ月の間隔を置いて接種します。
2)15歳以上の女性
接種回数は3回、初回接種から2カ月後、6カ月後に接種します。
【接種日と時間】
月曜日、水曜日、土曜日のワクチン外来で行います。
(月)(水)は午後3時から4時まで、(土)は午後4時から5時まで。
【接種について】
ワクチンについての説明、診察の後に接種します。
接種後15分はベッド上安静、その後状態を確認してさらに15分椅子に
座っていただき様子を観察させていただきます。
【予約】
予約受付時間は毎週(月)(火)(水)(金)(祝日を除く)、午前10時から午前11時までの1時間です。
予約はワクチン予約専用ダイアル(03-6905-9227)でお願いします。
特にこのワクチンは説明や接種後の観察を含めお一人の接種に要する時間が長くなるため、ご予約は1日に1名とさせていただきます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【お願い】
接種の際はできる限り保護者の同伴をお願いします。
ワクチンに関する重要な説明があり、また接種の際のお子様の緊張緩和、接種後に体調が変化した際の状態確認や医療処置の承諾そして対応の確認など保護者の同伴が重要と考えます。
2023/3/27 | マイナンバーカードによる受付が開始されます。 |
令和5年4月1日からマイナンバーカードによる受付(マイナ受付)が開始されます。
受付に設置されたカードリーダーにマイナンバーカードを置いて受付を行います。
ただし、小児の場合は小児医療証も必要ですのでお忘れなくお持ち下さい。マイナンバーカードをまだ取得されてない方はこれまで通り保険証と小児医療証をお持ち下さい。
マイナ受付の導入早期は不慣れのため少し現場の混乱が生ずる可能性があります。ご理解とご協力をお願いします。
2023/3/27 | 4種混合ワクチン接種が2か月からになります。 |
令和5年4月から、これまで生後3か月から接種することとなっていた4種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオワクチン)が、生後2か月から接種できるようになります。
接種票をお忘れ無くご持参ください。
2023/3/27 | 乳幼児(6か月〜4歳まで)用新型コロナウイルスワクチン接種再開について |
【対象者】
生後6か月から4歳までのお子様でワクチン接種券が届いている方。
【接種日】
毎週土曜日(祝祭日を除く)の午後5時30分から6時まで。
【予約】
予約受付は毎週(月)(火)(水)(金)(祝日を除く)、午前10時から午前11時までの1時間です。
予約は全て新型コロナウイルスワクチン予約専用ダイアル(090-9007-3710)でお願いします。
初回の予約時に2回目(初回接種から3週後)と3回目(2回目接種から8週後)をセット予約します。
【当日ご持参いただくもの】
接種日には、保護者の同伴が必要です。接種券、記入した予診表、本人確認書類(健康保険証等)、母子手帳をご用意ください。
2023/3/27 | 小児用新型コロナウイルスワクチン(5〜11歳)の接種予約について |
5〜11歳のお子様でワクチン接種券が届いている方。
【接種するワクチンの種類】
初回ワクチン接種の方は従来型を2回接種し、その後3か月以降にオミクロン株対応2価ワクチンを接種します。基礎疾患がある場合、令和5年5月8日〜8月31日までさらに1回オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が可能です。前回接種から3か月以上あけての接種となります。
【接種日】
第2週と4週の金曜日(祝祭日を除く)の午後5時30分から6時まで。
【予約】
予約受付時間は毎週(月)(火)(水)(金)(祝日を除く)、午前10時から午前11時までの1時間です。
予約は全て新型コロナウイルスワクチン予約専用ダイアル(090-9007-3710)でお願いします。
初回の予約時に2回目のワクチン接種の予約も同時に行います。接種日には、保護者の同伴が必要です。接種券、記入した予診表、本人確認書類(健康保険証等)、母子手帳をご用意ください。
2023/3/27 | 新型コロナウイルスワクチン(12〜15歳)の接種について |
【対象者】
12〜15歳のお子様でワクチン接種券が届いている方。
【接種するワクチンの種類】
2回接種を完了されている方はその後3か月以降にオミクロン株対応2価ワクチンを接種します。さらに基礎疾患がある場合、前回接種から3か月以上あけて、5月8日〜8月31日までの期間に1回オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が可能です。
【接種日】
第1週と3週の金曜日(祝祭日を除く)の午後5時30分から6時まで。
【予約】
予約受付時間は毎週(月)(火)(水)(金)(祝日を除く)、午前10時から午前11時までの1時間です。
予約は全て新型コロナウイルスワクチン予約専用ダイアル(090-9007-3710)でお願いします。
初回の予約時に2回目のワクチン接種の予約も同時に行います。接種日には、保護者の同伴が必要です。接種券、記入した予診表、本人確認書類(健康保険証等)、母子手帳をご用意ください。
2021/1/18 | 外来予約制について |
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、院内での患者さん同士の接触をできるだけ避けるため、緊急時を除き外来を予約制とさせていただきます。予約なく受診される場合は、予約されたお子様の診療を優先させていただき、受付の順に診察させていただきます。受診の際はマスクを着用していただき、入室、退室の際は設置ある手指消毒液で手洗いをお願いします。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
診察 予約専用ダイヤル
03-6905-9227
月・火・水・金・土
9:00〜12:00
14:00〜18:00
※土曜日は午前のみ
なお前日に受診され、医師が翌日朝一番での診療が必要と判断したお子様は、整理券無しでの優先診察とさせて頂きます。
2021/1/18 | 乳児健診、予防接種の際の健診票、予診票忘れについて |
乳児健診、予防接種の際に区から送付されている健診票、予診票を忘れて来院される方が多くみられます。 健診票、予診票がない場合は規則により、公費での健診、定期接種はできません。
2021/1/18 | 院内での写真撮影について |
院内でお子様を撮影する際、他の患者様やスタッフを撮影することはご遠慮ください。
2021/1/18 | 感染防止のためのお願い |

咳が強い患者さんや高熱などインフルエンザの疑いがある患者さんは、 マスクをつけてご来院ください。 ご自宅にマスクがない場合、受付でお渡ししますのでお申し出ください。 院内には、速乾性の手指消毒剤が設置してありますので是非お使いください。 なお、生後6か月未満のお子様、妊娠されている方のお子様の診療を優先させていただきます。 ご理解とご協力をお願い申し上げます。
- 当院では、病気を明らかにして適切な治療に結びつけるために、各種検査を含めたお一人の診察時間が長くなり、受診される皆様にご迷惑をおかけしています。
- 現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、外来は緊急時(重い喘息発作、痙攣が止まらない、アナフィラキシーなど)を除き、全て電話での予約制とさせていただいています。
診療について
当院は 2008 年8月、地域の小児医療に貢献するという義父小西佳男の意思を継ぎ小西小児科を継承、名称をみなと小児科に変更し、星野館ビルオーナーの星野様のご理解とご協力により開設させていただきました。
以来、一般診療だけではなく、特に小児の感染予防対策の中心である予防接種にも力を注いで参りました。
一般診療においては、病気を明らかにして適切な治療に結びつけるために、血液検査、尿検査、感染症迅速診断検査など多くの検査を行っています。
このためお一人お一人の診察時間が長くなることが多く、その後の患者さんの待ち時間が長くなりご迷惑をおかけしています。
ご理解とご協力をお願いいたします。
医師紹介
-
-
院長
- 院長
- 湊 通嘉
- (みなと みちよし)
-
- 医学博士
- 日本小児科学会専門医
- 臨床研修指導医
-
-
昭和53年3月 金沢医科大学卒業 平成14年4月 日本大学医学部付属板橋病院
総合周産期母子医療センター室長平成20年3月 日本大学医学部付属板橋病院退職 平成20年4月 小西小児科医院勤務
日本大学医学部兼任講師


- 休診日・・・・木曜・日曜・祝日
・・・・診療(湊)
・・・・診療(代診)
・・・・乳児健診
・・・・予防接種
・・・・診療(湊)
・・・・診療(代診)
・・・・乳児健診
・・・・予防接種
休診日・・・・木曜・日曜・祝日
※乳児検診・予防接種の時間帯は一般診療は行っておりません
ワクチン(乳児健診)
専用ダイヤル
03-6905-9227
受付時間 月・火・水・金・土 10:00〜12:00/16:00〜18:00
※土曜日は午前のみ
当院の予防接種は日本小児科学会が推奨するワクチンスケジュールに従って同時に複数のワクチンを接種する同時接種を基本としています。通常生後2か月から始まる予防接種の際には事前に当院の予防接種に関する考え方を書面でお送りさせていただきご確認をお願いしています。接種当日は特にワクチンの副反応を中心にしっかりとご説明をさせていただいております。予防接種に関するご質問へのお答え時間を要することがあり、ご予約いただいた時間通りに接種開始ができないことがあります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、当院の予防接種予約が取りにくくご迷惑をおかけしておりますが、ご希望の際は出来るだけ早めにご連絡をいただきご予約いただきますようお願い申し上げます。※クレジットカードでのお支払いはできません。
- 東京都豊島区要町3-22-10-301
- Tel.03-3973-5080
- Fax.03-6379-9018

- 有楽町線
- 副都心線
千川駅1番出口すぐ

- 05・85・07系統 池袋駅西口行
- 05・85系統 日大病院行
- 07系統 江古田二又行
千川駅バス停下車すぐ


- 有楽町線
- 副都心線
千川駅1番出口すぐ


- 05・85・07系統 池袋駅西口行
- 05・85系統 日大病院行
- 07系統 江古田二又行
千川駅バス停下車すぐ
東京都豊島区要町3-22-10-301
- Tel.03-3973-5080
- Fax.03-6379-9018
現在、スタッフの募集はありません。